• 先輩からのメッセージ
  • 無料体験動画
  • 授業はこちら
  • SchoolOnly
先輩からのメッセージ
苦しい自分に励ましを!先輩のメッセージから勇気をもらおう。
偏差値20台からの大学受験
公開日:2014/02/01
投稿者:東京理科大学基礎工学部生

偏差値20台からの大学受験


 僕はとっても馬鹿でした。高校に入ってからというもの遊んだりバイトしたりと青春を楽しみ続けて、気がつけば高2のセンター模試で偏差値27.8でした。おまけに学校のテストも300位でした(320人中)。
 そんな僕が偏差値を全科目35以上上げた方法は勉強の質・量の向上です。勉強は質と量どちらが大事かとよく比べられますがこの2つは二者択一ではありません。2つそろって初めて意味を成すものです。具体的には模試結果など自分の弱いとこを的確に見つけ、更にそれを時間が許す限り頑張る。その繰り返しです。

 英語の学習法は単語を先にやっておくとそれ以降の英語の勉強の質があがるので先にやりましょう。でも単語の勉強はつまらないです。効率の良い方法は、朝\r\n昼夕晩の4回同じ単語を見ること。1日当たりの単語は自分の目標に合わせて決めましょう。多分これが最も効率の良い方法です。文法や語法はウイングネットのテキストの解答の根拠と和訳ができるまでやると十分です。それでも物足りないと思ったら市販のテキスト(おすすめは桐原書店のネクステージ)をやると良いです。でもあくまで物足りなかったらです。

 数学は市販のテキストは必要ありません。ウイングネットのテキストを全部完璧に分かる程度であれば難関大レベルには十分です。数Ⅲを使う人は微積分はどの大学にも出て配点も大きいので絶対に得意にして下さい。それと数学は問題を見てもすぐ解かないで、その大問を最後まで読み方針を立てて解いてください。それと記述\r\n解答をし解答の記述方法と自分のをよく比べどう考えれば良かったかをじっくり反省して下さい。1問から得るものも人によっては10問分に変わります。

 物理は絶対に独学でやらないで下さい。分かりやすい先生の話を聞きそのやり方に従って頭を使って解く。この科目は覚える量が他の科目に比べ少ない分考える量が非常に大きいです。そして一問一問図を書いて解いて下さい。数学でもそうですが図やグラフは問題のイメージをつかみ正答率を上げる必勝法です。そうして数学同様一問からたくさん吸収して下さい。

 最後に受験は1年勉強するとしたら、1日の空いた時間の14時間×365日の計5000時間をどれだけ有効に多く勉強出来たかのサバイバルゲームです。人によっては全く伸びずに終了、人によっては偏差値40からケンブリッジ大学合格(実際にあった話です)。

 この文を読んでる皆さん1日の自由時間×残りの日数を計画を少しでも長く効率よく勉強することで意識し続けて下さい。そうすれば今までの学力なんて関係有りません。人生の一発逆転は可能なんです!!
<< < 2014年2月 > >>
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
>>今月を表示