

答案を完全に再現できるまでウイングネットを最大限活用
高3はじめに志望校を東大に
高3になるときに学校の先生の薦めもあって東大を考え始めました。初めは「自分なんかがいける大学ではない」と思っていましたが、施設や研究環境が素晴らしく、興味のある分野の研究においても優れているということを知り、頑張ろうという気になれました。
コツコツが東大合格へのカギ
日ごろから、学校の授業はしっかり聞いて、復習もしていました。分からないまま次へ進まないということに気をつけていました。例えば数学では、まずノートを見返してどんなことをやったかなというのを見たうえで、
学校で配られていた教科書傍用の問題集をこなしていました。そういうコツコツした積み重ねが東大への基礎学力になったと思います。
予習では全然できなかった
東大合格のためにもウイングネットは英・数・国・物・化と 2 次科目を全部受けました。例えば「東大理系数学」では、今まで自分の勉強でやっていた問題とは違う難易度の高い問題の解き方を学べました。特に1学期の最初のうちは予習段階では全然解けませんでした。授業を受けて理解した後も何度も復習しました。夏休みには1学期部分をもう一度まとめて復習しました。ウイングネットはライブと違い映像授業なので、確認したいところだけを何度でも見ることができたのはとても効率も良く
助かりました。
テキストが重宝、「東大英語」
ウイングネットの「東大英語」は、授業はもちろんですが、テキストはさらに重宝しました。東大の英語は第5問で「小説」が出るのですが、東大のような問題の形式は普通の大学入試には出ないので、市販の問題集には載っていなくて勉強できません。ウイングネットでは東大形式の問題がたくさんできるので貴重でした。
夏は 1 学期の再復習と弱点分野の克服
夏休みはまずは1 学期の再復習をしました。また、まとまった時間がとれるので、弱点分野の克服をするのがいいと思います。1 学期に習ったことが受験の土台を作るからです。テキスト・ノートでの復習はもちろんですが、気になるところはもう一度ウイングネットを確認したりしました。
合格ラインからの「逆算」で計画
秋からは、個別試験の勉強に加えてセンター試験だけで必要な科目の過去問を始めました。東大はセンターの比重が高くないので、センターだけの科目は8割取れれば十分という目標で行いました。全体で9割を超えることを目標に、数学と理科は満点狙い、英語9割、国語と公民は8割を目標としました。この目標に合わせ、入試から逆算した得点計画で本番もだいたい目標通りの得点を取れました。
完全に答案を再現できるまで反復
授業で理解できたとしても、自力で解けるようにならないと意味がないので、完全に答案を再現できるようになるまで繰り返しました。やはり「書くこと」ですね。見て聞いているだけだと、本当に自分のものになってい
るか分かりません。自分でイチから書けるかどうかを必ず確かめてみることです。特に記述・論述問題が出る国公立大学を志望するなら必須だと思います。
最後に…
模試の結果が厳しい時は、復習不足だと思いひたすら今までのテキストを復習し、ウイングネットを何度も見返しました。不安な所は何度でも自分が納得できるまで見ることができる。これは大きな安心につながりました。本当にできるまでやる。あきらめずに続ければ結果は出てきます。頑張ってください!