• 受験生の悩み相談室
  • 無料体験動画
  • 授業はこちら
  • SchoolOnly
ウイングネット生の悩み相談室 第13回
公開日:2015/01/10
投稿者:舩倉淳

ウイングネットで頑張っているみなさん、こんにちは。カンフェリーのフナクラです。今回は「入試直前期の過ごし方」の学習に関する高3生からの相談です。

 

今回の相談
こんにちは。入試が近づいて来ていろいろ不安になっています。直前期の学習や入試当日の注意点を教えてください!!

 

いよいよ入試本番ですね。
入試直前期の過ごし方と当日の注意点をまとめたので、参考にしてください。

 

1.直前期は「調整期間」ではなく、「ラストスパート」の時期
①大学入試は「身体」ではなく、「頭」を使う戦いである。
 ・ペースダウンせず、いい意味で「あがく」べきである。
②不安がっているヒマなどない。
 ・不安な時は、とにかく手を動かすなど、猛勉強をして不安を吹き飛ばそう。
③1点でも多く「得点する」こと。途中点、部分点でもいいので、とにかく解答欄を埋める!
 ・「新しいこと」に手を拡げるより、「今までやったこと」を確実にする方が効率が良い。
④生活サイクルを「朝型」にしておこう。
 ・試験開始時刻(AM9~10時頃)に脳の活動のピークが来るようするには、朝5~6時起きがベスト。

 

2.入試当日以降の心構え
①試験会場の開門とほぼ同時(開門時刻は確認しておく)に会場入りする。
 ・「遅刻」の可能性をゼロにし、会場慣れをしておく。
 ・試験開始15~20分前には説明が始まるので、それまでにトイレを済ませて着席していること。
②試験会場でも勉強する。
 ・各科目間の休み時間はかなり長い。当然、有効活用すべき。
 ・使い慣れたノートや参考書を必ず持って行こう。
③試験中は「結果」については一切考えない。
 ・とにかく「1点でも多くもぎとる」ために、目の前の問題に集中する。
④終わったテストのことでクヨクヨしない。
 ・悔やんだり、結果を予想するのは「時間の無駄」。早く「次の試験」に備える。
 ・気になった問題は、調べて確認する。「調べても解からない問題」は無視すればよい。
⑤「ブランク」は敵である。
 ・納得のいく大学の合格通知が届いた時に、君の受験は終わる。予定していた試験がすべて終わった時ではない。
    「合格通知」が届くまでは、決して勉強をやめないこと。

 

「進路ナビ」で動画でも解説していますのでこちらも見てみて下さい。

<< < 2015年1月 > >>
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
>>今月を表示