

ウイングネットで頑張っているみんな、こんにちは。
私は、双方向質問室でカンフェリーをやっているフナクラです。進路のことやら勉強のことやら、いろいろとみんなの相談にのっています。ということで、ここでは、全国のみんなからの相談を紹介していきたいと思います。解決のヒントを示しつつ、「悩んでいるのは私だけじゃないんだ」と、みんなで悩みを共有していけたらなあと思っています。
今回の相談
高校1年生です。高校で進路ガイダンスがあったりして、そろそろ何かやらなきゃと思いました。でも、何から始めたらいいのかわかりません。どうしたら良いでしょう??
今の時期にやらなくてはいけないことは、2つあります。
まず1つは、志望校について調べたり考えたりすることです。資料請求やオープンキャンパスへの参加などから始めていきましょう。志望校が決まっていたほうが、やる気もでますよ!
2つめは、もし君が文系なら「英語」、理系なら「数学」に力を入れることです。これらの科目は、大学入試において「出来て当たり前」の科目です。どちらの科目も、2年生での学習に備えた準備を始めましょう。
「英語」はこれからどんどん新しい単語が出てきます。何となく過ごしていると、あっという間に単語量が不足してしまいます。ですから、まずは語い力を上げることから始めましょう。「数学」は積み重ねの科目です。1年生で学習した範囲にあいまいな点が残っていると、これから学習する範囲の理解が困難になってしまいます。ですから、まずはこれまでの問題の解きなおしから始めましょう。
また、2年生では、「理科」「地歴公民」の学習も本格化していきます。それらの学習時間を確保するためにも、1年生のうちに、「英語」「数学」の学習を軌道に乗せてしまいましょう!
志望校の決定も、「英語」「数学」の学習も、どちらも君自身の将来のために今やるべきことです。そのことをしっかり理解し、「今日」から動き始めましょう!!