

ウイングネットで頑張っているみなさん、こんにちは。カンフェリーのフナクラです。11月も半ばを過ぎ、今年も終わりに近づいてきました。今回は、直前期の学習に関する相談に答えていきたいと思います。
今回の相談
こんにちは。いよいよ入試直前という感じになってきましたが、直前期は何をやれば良いでしょう。一応今考えているのは、今までやってきたことの総復習です。今年ウイングネットで習ったことのおさらいをしていこうと思っているのですが、その他に何かやるべきことってありますか。
こんにちは。おっしゃる通り、いよいよ直前期に突入です。少し話題がずれますが、まずは体調管理をしっかりしていきましょう。これから学校の授業がなくなったりしても、規則正しい生活をするよう心がけましょうね!ただ、勘違いしてはいけないのは、「体調管理をしっかり行う」ということと、「勉強時間をセーブする」ということは、異なるということです。直前期は「調整期」ではなく「追い込み期」ですので、むしろ今まで以上に勉強時間・勉強量を積み重ねていくようにしましょう。
勉強の中身としては、あなたが言うように「今までにやってきたこと」の復習は大切です。徹底的に復習をしてください。しかし、今までやってきたことの復習は「必要条件」であって「十分条件」ではありません。入試では「初見の問題」を自力で解いてこなければなりません。そのためには「初見の問題の演習」が必要になってきます。
そこで活用したいのが「直前講習の講座」です。ウイングネットの直前講習は、多くの講座が「演習」と「その解説」という形になっています。まさに「直前期に総復習以外でやるべきこと」を補完するための講座内容になっているのです。
もちろん、自分で問題集を買ってきて演習していく形でも、ある程度の成果は上がります。しかし、あまり効率は良くありません。問題集の中で、どの問題がとくに「絶対できなければいけない問題」なのかの判別をするのは、受験生にとっては簡単なことではありません。時期的に考えれば「1冊まるまる全ての問題を仕上げる」ことができないという「リスク」も十分考えられます。ペースがつかめず、量をこなせないという可能性もあります。また、解説そのものが理解できず、消化不良に終わってしまうということもありえます。
そういったもろもろのことを考えると、やはり受験で使う科目は「直前講習」を活用するのがベストだと思います。先述の通り直前講習は「演習形式」ですので、これまでに受講していなかった科目を直前講習のみ受講することも可能です。効率の良い学習が出来れば、それだけ勉強の「量」を稼ぐことも出来ます。「今までやってきたことの総復習」と「直前講習での初見問題演習&解説」を徹底し、「誰にも負けない圧倒的な勉強量」で合格をGETして下さい! FIGHT!!