• 受験生の悩み相談室
  • 無料体験動画
  • 授業はこちら
  • SchoolOnly
ウイングネット生の悩み相談室 2015年 第1回
公開日:2015/03/10
投稿者:舩倉淳

ウイングネットで頑張っているみなさん、こんにちは。カンフェリーのフナクラです。今回もまた、悩める高校生の相談にお答えしていきたいと思います。

 

今回の相談


もうすぐ高2です。高校の授業でやっている英語と、塾でやっている英語がなんか違う気がして、役に立っているのか不安です。塾は文法中心ですが、高校は読解や会話ばっかりやっています。来年もこんな感じだったとして、このままで大丈夫なのでしょうか?
数学は高校のシラバスに合わせて、塾で単元別にやっているので順調な感じです。でも、英語はもともと苦手なので、不安でたまりません。


 

高校生活ももうすぐ1年になり、いろいろと問題が出てきたようですね。
 数学に関しては、ベーシックウイングの特徴を活かして順調に学習出来ているようですね。この調子で「塾が予習」「学校が復習」というペースを続けていってください。
 さて、問題は英語です。学校の英語の授業では、文章や会話文の中で文法事項を説明するスタイルが多いようですね。それに対して、塾・予備校では文法項目ごとに体系立てて解説するスタイルが一般的です。この点については、大変かもしれないけど「学校は学校、塾は塾」と割り切って頑張るしかないでしょう。
 というのも、英語は「外国語」である以上、マスターするためには体系的な文法の学習を避ける訳にいきません。文章や会話文の中で文法の説明をしているということは、文章や会話文を理解するために文法力が必要だということです。その一方で、1回文法をマスターしてしまえば、その後の英語学習は楽ちんで効率の良いものになっていきます。
 学校の授業中に塾で勉強した英文法を意識したり、塾の勉強の中で学校の授業中に扱われたことを意識したりして、それぞれの勉強をリンクさせるように心がけましょう。文法の項目ごとの理解が完成したら、大幅な英語力アップの準備も完成です。その後、英語構文、英文解釈と進んでいきましょう。不安になる気持ちもわかりますが、今やっている勉強は間違いなく役に立ちます!頑張って下さい!!

<< < 2015年3月 > >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
>>今月を表示