

ウイングネットで頑張っているみなさん、こんにちは。カンフェリーのフナクラです。今回もまた、悩める高校生の相談にお答えしていきたいと思います。
今回の相談
高3生です。いよいよ受験生だー!と気分だけは盛り上がっているのですが、実はまだ志望大学も学部も学科も決まっていません。早く決めなきゃとは思うのですが、どうやって決めたら良いのかもよくわかりません。どうしたらいいでしょうか???
そうですね。いよいよ受験生ですね。ところで君は、文系ですか?理系ですか?
もし理系でしたら、志望学部・学科はきちんと考えて決める必要があります。理系の場合多くは、進んだ学科系統と近い業界に就職することになります。ですから、将来進みたい業界をきちんと考えて志望を決定して下さい。もちろん、純粋に自分の興味のある分野で考えても構いません。いずれにせよ、きちんと考えてください。
では「文系ならテキトーに決めていいのか」と言われそうですが、「そんなことない!」とは言い切れなかったりします。文系の場合は、学科系統と就職先が必ずしも一致しなかったりします。文系の場合は「文系の職種」に就職することになるので、資格系の職業でない限り、学部・学科選びはそれほど深刻にならなくても大丈夫です。憧れの大学を複数学部受ける人も多くいます。
で、問題はその「憧れの大学」です。これがはっきり決まっていると、勉強にも張り合いが出るってもんです。ということで、「志望大学」の決め方・考え方についてアドバイスしようと思います。
志望大学を「将来から逆算」して考える場合は、何よりも就職実績をチェックしましょう。一般的に、企業は採用実績のある大学出身者を採ろうとします。ですから、君が入社したい企業や進みたい業界に多くの卒業生を送り出している大学が、志望大学の最有力候補になってきます。資格系の職業に関しても、多くの卒業生が業界で活躍している大学を選ぶと良いでしょう。
一方、志望大学を「純粋な興味」から考える場合は、視点が異なります。大学では、最終的にはゼミや研究室に所属して、自分の専門分野を研究することになります。ですから、どのようなゼミ・研究室があるのか、教授陣の専門分野が何なのかなどをチェックしましょう。
以上のような点を、大学のホームページや入学案内書などで確認し、「君にとってのベストな大学」を見つけましょう。そして「気分だけ」ではなく、受験勉強そのものも盛り上がっていきましょう!
頑張ってください!!